統合失調症とは
かつては精神分裂病と呼ばれていた病気で、2002年から現在の病名に変更されました。同疾患は、思考、行動、感情をまとめていく能力が低下してしまい、それによって幻覚や妄想といった精神症状が現れることで、日常生活に支障をきたすようになります。
発症の原因は完全に特定されていませんが、遺伝的な要因や環境が関わっているのではないかと言われています。100人に1人の割合で患者様がいるとされ、多くは10代後半~30代で発症するようになります。男女差でいえば男性患者様が比較的多いとされ、女性は発症年齢がやや高めとされています。
主な症状ですが、統合失調症は、大きく陽性症状、陰性症状、認知機能障害に分けられます。陽性症状には、幻覚(現実では何もないのにあると思い込む 等)、妄想(非現実的なことで悩んでいる 等)、考えがまとまらない(話の内容に一貫性がない 等)、異常行動(興奮して急に大声で叫ぶ 等)などが含まれます。また陰性症状では、感情表現が上手くできていない(喜怒哀楽が乏しい)、何事にも意欲がわかない、他人とのコミュニケーションを避けて引きこもりがちになるといったことが挙げられます。このほか認知機能障害とは、記憶力や注意力、判断力などの低下のことを言います。
症状の経過としては、前兆期、急性期、休息期、回復期に分けられます。前兆期では、まだ特定の症状は現れませんが、不眠を訴える、イライラする、集中力の低下などが現れるようになります。急性期は、同疾患の特徴である幻覚や妄想などみられている状態ですが、患者様ご自身は病気という自覚はないです。また周囲で起きたことに敏感となるほか、緊張や不安も感じるようになります。休息期は、妄想や幻覚といった特定の症状はみられなくなりますが、元気がない、何事にもやる気が出ないなどの症状が出るようになります。回復期は心と体がだんだん安定していく状態で、生活の範囲をゆっくりと広げていき、日常生活への対応も検討されるようになります。
検査について
発症の有無に関しては、医師が丁寧にヒアリングをするなどします。その際に診断基準を確認しながら該当する項目がいくつあるかで判断することになります。
治療について
治療に関してですが、薬物療法と精神療法が行われます。薬物療法は、統合失調症の症状を抑える効果があるとする抗精神病薬が用いられます。同薬には従来型の定型抗精神病薬と新しいタイプとされる非定型抗精神病薬の2種類があります。非定型に関しては陽性症状だけでなく、陰性症状や認知機能障害にも効果があるとされています。なお一般的には非定型による薬物療法が主流となっています。
精神療法としては、患者様のつらい話などを医師が聞き、アドバイスやサポートを行う支持的精神療法をはじめ、認知行動療法(これまでの認知のゆがみを修正し、感情や行動を変化させていく)や集団精神療法(患者様同士が集まって、各々が持つ悩みについて話し合うなどして、自らにみられる症状や行動の改善等につなげていく)などがあります。